ひとりごと

思ったこと考えたことあれこれ。

ボーイ・ミーツ・ガール/ガール・ミーツ・ボーイズ

原作漫画の実写化として公開された映画「私がモテてどうすんだ」。青春ラブコメのご都合主義も、邦画ミュージカルにありがちな踊ることの理由の薄さも苦手だったので、正直期待していなかった。が、蓋を開けてみれば予想外の傑作だった。

 

全体的に、漫画を実写化する意味付けがしっかりとなされていたように思う。突拍子もない展開に「漫画じゃないんだから」と作中で突っ込んでいく。見せ場でもあるミュージカルシーンでは「作り話」であることを主張するように、2人の花依が同じ画面内に登場する。

漫画やアニメの中で同じことをすると、あまりにメタ的で自虐っぽくなってしまうが、実写では意味合いが変わってくる。2次元を愛し、2次元のために生きるヒロインが、実写化により「本当」の意味で現実世界に迷いこんでしまうのだ。

 

さらに前提として、六見先輩以外の男子と花依の間にはスクールカースト的断絶がある。主題歌では、花依に対する周りの態度の変化について、明確に書かれている。サビの「なにレベル分けして変えてんの?」という歌詞は、特に皮肉で強烈だ。

男子4人と花依は、次元的にも階級的にも「生きてる世界」が違う。その舞台がSFでもおとぎ話でもなく、現実世界の高校というのが面白い(劇中劇のおとぎ話とだぶらせているのも上手い)。違う界層に生きる男女が、見た目の変化で初めて相手を認識する。王道の「ボーイ・ミーツ・ガール」の文脈であり、花依からすれば「ガール・ミーツ・ボーイズ」でもある。そして、出会った相手はそのまま「世界」に置き換えることができる。

困惑する花依の心情は、ポップな主題歌で表現される。突然モテてしまう展開に歌い踊るしかない、という演出はミュージカルそのものだし、映画としても無理がない。そして、デートに誘う男子たちには花依のダンスが見えていない。ベタだけど上手い演出だと思う。オープニング時点の花依と男子4人は、完全に世界観が噛み合っていないのだ。

 

見た目の変化を人間性の変化として描く作品は山ほどある。だか、私モテは「見た目」と「人間性」を完全に切り離して作られていた。花依は自分の見た目の変化になんの感慨もない。花依にとっての衝撃は、傍観者であった自分が恋愛の当事者になってしまったことだけだ。彼女にとってはBLを愛することこそが生き甲斐で、恋愛など人生に必要ないのだ。ラブコメを謳った作品としては、画期的なヒロインだと思う。

反対に六見先輩を除く男子たちは、ステレオタイプな考え方の持ち主だ。花依に対しても「普通の女子」のイメージを当てはめようとするが、悉く失敗する。彼らの想像の範疇に収まりきらない花依だが、彼女を理解しようと躍起になるうちに、男子たちは内面にも惹かれていく。

 

結局、私モテのテーマは異文化コミュニケーションなんだと思う。異なる価値観の人間が出会って、お互いを理解しようと努力するけれど、作中では結論付けられずに終わる。原作では一人を選ぶようだが、映画ではその結末をあえて採用しなかった、というのもポイントが高い。

 

ルッキズム、オタク、BL、腐女子。ちょっとでも間違うとクレーム案件になりかねないテーマだ。それなのに、私個人は嫌な気分になるシーンが一切なかった。制作側の配慮が行き届いていたし、説教臭くもならない絶妙なバランスで成り立った奇跡的な映画だと思う。問題になりそうなシーンに対してのアンサーが、しっかり用意されていた。

私自身がいい歳のオタクなので「オタクを卒業して恋愛して、現実世界に生きましょう」という結末だったら、間違いなく受け入れられなかっただろう。オタクにとっての「好き」の対象は、辛い現実世界を生き抜くためのエネルギー源だ。それに外から口出しするのは、人格否定と言ってもいい。

主題歌には「FU FU GiRL」という歌詞があるが、これはそのまま「腐女子」の意味だし、花依は腐女子である自らを「情熱で生きてんの」と全肯定する。そして、男子たちが変えようとしたのは花依の外見であって、彼女のアイデンティティである「腐女子」の部分ではなかった。

 

そもそもBLは、女性が美醜で価値を決められる世の中から逃れるために発展した側面があると思う。劇中劇で豚になってしまうお姫様が「花依」にも「妄想の王子様」にもなり得るというのは、このテーマの本質をついていて思わず唸ってしまう。

 

現実世界で生きるのって本当にしんどい。現実世界には生身の人間しかいないだからだ。裏切られることも、誰かを意図せず傷つけてしまうこともある。
(琴葉先輩の「2次元の男はあなたを裏切らなかったでしょうね」という台詞がいい味を出している。)

しんどいからこそ、イケメンには素敵な恋人が、オタクには2次元が必要だったりする。どっちがいい悪いではなく、好きなものは大切にしないとね、という全てに対する肯定に、年甲斐もなく感動してしまった。

 

オープニングでは花依のダンスが見えていなかった男子たちも、エンディングでは花依と一緒に舞台で踊る。しかも、美人な花依だけではなく、ぽっちゃりした花依のこともきちんと認識している。互いに相手のことを理解しようとした結果のようで、感慨深い。

「好きなものを好きでいること」「人が好きなものを知ろうとすること」は、現実世界に彩りをもたらす。誰のことも否定しない、こんなにハッピーな映画は、閉塞感のある今だからこそ万人に見てほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……ところであのラスト、琴葉先輩はNGで七島くんはOKな五十嵐くん、凄くない?